古代オリエント史総集編 古代シュメール文明~海の民

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025

Комментарии • 69

  • @kenzan8000
    @kenzan8000 10 месяцев назад +5

    Thanks!

  • @まんまるあやちゃん
    @まんまるあやちゃん 10 месяцев назад +17

    総集編って、テーマ毎に時代の流れを把握出来たり、大きな括りで事象を俯瞰して全体像を掴む助けになるんだよね。
    そう。以前うp主は言った「覚えるな、感じろ」

  • @sushi-q6g
    @sushi-q6g 9 месяцев назад +9

    去年行った岡山市オリエント博物館が面白かったです。

    • @sushi-q6g
      @sushi-q6g 9 месяцев назад +4

      博物館ではなく美術館でした。普段見ないような物が沢山ありました。

  • @古田新太子
    @古田新太子 10 месяцев назад +14

    総集編ありがとうございます。

  • @HARIBO586
    @HARIBO586 10 месяцев назад +4

    ついにきた総集編!!

  • @stickmanoil
    @stickmanoil 10 месяцев назад +10

    サムネみんな同じ顔してて和んだ

  • @yass313
    @yass313 10 месяцев назад +16

    日本人としてはいつか日本語の言語系統が判明してほしいな

  • @mikeyan007
    @mikeyan007 10 месяцев назад +11

    総集編ほんまたすかる

  • @山田二郎-i2u
    @山田二郎-i2u 10 месяцев назад +4

    総集編キタこれで勝つる

  • @marche_mas
    @marche_mas 10 месяцев назад +3

    総集編うれしい

  • @yoshiz6620
    @yoshiz6620 10 месяцев назад +3

    地球人以外の存在が、地球上の全記録を映像アーカイブで残してる事に期待したい 真実の「正史」を

    • @sirrufaticheligo7367
      @sirrufaticheligo7367 7 месяцев назад +5

      漢民族が残した倭人の歴史が「日本の真実」、カエサルが残したガリアの記録が「ケルトの真実」というのは無理があるやろ。結局見てる側の立場が反映される

  • @Librafish
    @Librafish 10 месяцев назад +5

    総集編助かります。ありがとうございました。

  • @ちまちまちまちま-h6r
    @ちまちまちまちま-h6r 10 месяцев назад +3

    森は いつ消滅したか、花粉調査結果とも合わせて考えたいですね。
    鉄とは、木材を燃やし尽くす産業だと思う。

  • @燦膳-i5n
    @燦膳-i5n 10 месяцев назад +5

    ものすごい教育RUclipsr俺の世界史チャンネル

  • @fnami1941
    @fnami1941 10 месяцев назад +3

    シュメール文明はタイムスリップした日本人が建てた文明みたいなファンタジーありそう

  • @milkpudding357stellar
    @milkpudding357stellar 10 месяцев назад +2

    総集編なんだ〜色んな人たちや歴史なのですが😅ねむすなりそう😊

  • @1jazz779
    @1jazz779 10 месяцев назад +1

    当時はまだ、自国で通貨を発行するというアイディアがなかったのかな?

  • @的私
    @的私 10 месяцев назад +2

    0:00 シュメール文明
       民族の区分は言語に大きく影響→シュメール語はどこにも似ていない(膠着語はある)
      シュメール人 紀元前4000から3000年に登場 ウバイド文化(車輪 鉄器 灌漑農業)が衰退してシュメール人が受け継いだ

  • @show_kazitani
    @show_kazitani 10 месяцев назад +2

    フッこれで1ヶ月は爆睡だな

  • @モード商
    @モード商 10 месяцев назад +1

    あれ?ゆっくり魔理沙とゆっくり妖夢復活したの?
    もう出てこないのかと思った

    • @kkout29718
      @kkout29718 8 месяцев назад

      総集編なので、霊夢や魔理沙、妖夢、早苗が出てるような動画は2年前とかの初期の分で、オリエント史も初期の動画なのでたまたま全編魔理沙と妖夢なだけで、今後も出てくるかはわかんないですね。というか歴史解説チャンネルだし、また令和の五一五事件みたいなことが起きない保証もないので、シェヘラザードやピクシー、アテナとかの方がこのチャンネルの趣旨や方向性に合ってて個人的にいいとは思います。まあシリーズや解説内容によっては、魔理沙や霊夢がやってる方がしっくり来たりするんですけど(古代文明とか歴史に影響を与えた人物ランキングとか)

  • @初草原-y1s
    @初草原-y1s 10 месяцев назад +3

    日本語は単語はポリネシアで後年アルタイ語の影響かな?

  • @uponacat
    @uponacat 10 месяцев назад +1

    3時間越え…

  • @ikojiku
    @ikojiku 10 месяцев назад

    人類の歴史は正義の歴史
    ゆえに仮面ライダーは正義のためではなく、人間の自由のために戦うのだ

  • @山本智子-i9v
    @山本智子-i9v 8 месяцев назад

    濃尾平野の輪中みたいに自然から身を衛る集団の工事が先にあった可能性ないかな?湿地だもの。

  • @ladyossorp2441
    @ladyossorp2441 3 месяца назад

    桃太郎が出来た時はお婆さんが産んでたんじゃ無かったっけ

  • @梶山雄太郎-b4d
    @梶山雄太郎-b4d 9 месяцев назад +5

    虚実じゃなくて虚構が正しいと思います。以前の動画でも同様の誤用をしていたように思いますが、虚実では虚構と事実が混ざっている状態を指してしまうはずです。

    • @RA-ql2ob
      @RA-ql2ob 8 месяцев назад

      やはりここ気になりますよね

  • @大重太郎
    @大重太郎 10 месяцев назад +7

    「虚実と現実を混ぜる」←少し違和感。「きょ‐じつ【虚実】 ... ① 実質のないこととあること。空虚と充実。 ... ② うそとまこと。また、虚偽か真実かということ。』だから「虚構と現実を混ぜる」が正しい

    • @Skst_2
      @Skst_2 2 месяца назад +2

      話なげーよって職場で思われてそう

  • @L.E.D.SpaceDiver
    @L.E.D.SpaceDiver 5 месяцев назад

    それじゃあ おならは誰がしたんですか?

  • @takaotytmkt1458
    @takaotytmkt1458 5 месяцев назад

    チャリオットと言えば「ポルナレフ」😊

  • @kzzk-i4d
    @kzzk-i4d 10 месяцев назад

    ウルのスタンダードだ!

  • @従五位上
    @従五位上 10 месяцев назад +1

    シュメール人ってサムネみたいにギョロ目だったの?

    • @もっぴー-y8w
      @もっぴー-y8w 10 месяцев назад

      宇宙人です

    • @まんまるあやちゃん
      @まんまるあやちゃん 10 месяцев назад +1

      漫画で表現される日本人がピンクの髪だったり目が顔の半分も在ったり顎が尖っていたり手脚が長〜
      い十頭身だったりするのと同じだよ。

  • @亨-o3t
    @亨-o3t 9 месяцев назад

    粘土板が後の十戒の石板の元っぽいね。

  • @福田英人-v2w
    @福田英人-v2w 10 месяцев назад +103

    俺のさんは、車輪を開発したのは、ものすごい天才っていうけど、ボクはものすごい面倒臭がりだったんだと思うけどな。あー、今日も荷物運びかー、たりいなあ。そや、丸の上に乗せたら、らくらく運べるんじゃね!?😳✨みたいなね。細かいとこは、その都度、改良しながら♪☺️✨❤

    • @みみみ-c9x
      @みみみ-c9x 10 месяцев назад +38

      だりいなーで開発しちゃうの天才やろ

    • @まんまるあやちゃん
      @まんまるあやちゃん 10 месяцев назад +29

      それを「必要は発明の母」と云うんだよ。

    • @show_kazitani
      @show_kazitani 10 месяцев назад

      あー今日も日本降伏しねーなー
      そや、高濃度ウランに中性子ぶつけたら、日本降伏するくね?
      みたいなね、、

    • @古い車
      @古い車 10 месяцев назад +6

      わかる。めんどくさがりな人が色々試行錯誤した結果生まれたんかなぁって思った。で、そのめんどくさがりで試行錯誤していた人が、柔軟な発想とその発想を現実にできる人で、結果天才と呼ばれるようになったって感じかな。
      表現難しいけど「天才だから作れた」って感じじゃないんだよな。イメージが。

    • @溝田哲司
      @溝田哲司 10 месяцев назад +6

      けど、試行錯誤の労力考えたら圧倒的に今の方が良いってなりそうだけど…今の政治家共の何人かがそんなんな様に
      どちらにしても発想の転換のできる柔軟性とそのトライアンドエラーを繰り返せる根性あるやつを天才と言うんだろうな

  • @a2h1me
    @a2h1me 10 месяцев назад

    中国語は格変化もないし時制もないし能動受動関係も不明瞭に表現する事も多いので台湾に住んどるワイは苦労しとりますやで。

  • @亨-o3t
    @亨-o3t 9 месяцев назад

    文字は楔形文字を使ってたんだろ?此れだけ広大な土地と長い年月を経た場所の国々を良く区分け出来たもんだね。余程楔形文字を習得して同じ様な神話を持った国々の出来事の違いを読み解かないと出来なかっただろうから白系欧米人は凄い人達だねぇ。世界中の歴史も読み解いてるもんね、日本人が忘れかけてた浮世絵もヨーロッパ人が瀬戸物の輸入品の緩衝財として入ってたのに注目して誰が描いたか?何時の時代か?どんな描き方か?とか色々調べて浮世絵の大家は欧米人だもんね。

  • @yumyum-kimchi
    @yumyum-kimchi 10 месяцев назад +1

    キャットエンペラータイム最強!

  • @福田英人-v2w
    @福田英人-v2w 10 месяцев назад +2

    王=ギルガメッシュだったんじゃなかろうか?🤔✨(屁理屈的に、死んでへんで!✊😳✨ってね。)で、飽きたら終わり。😮‍💨🧟

  • @tokutaro180sx
    @tokutaro180sx 9 месяцев назад +1

    緩やかに衰えていった日本か

  • @正露丸-g8p
    @正露丸-g8p 4 месяца назад

    福田瑛人とか言う奴のコメントゥケʓWwww
    ボクはじゃねーよWwww

  • @ichkei7568
    @ichkei7568 8 месяцев назад

    本当ならば面積は二乗で増えるけど、境界は一乗でしか増えないから、防衛は逆に有利なはずなんだよね
    問題は社会の神経たる通信の限界なんだろうな
    左手と右手が断絶するから国家の分断が起こり破滅に至る

  • @もっぴー-y8w
    @もっぴー-y8w 10 месяцев назад

    キャットエンペラータイム最強!